1学期に引き続き、メインで担当したのはP3(小学校2年生に相当)の算数。
期末試験の結果は平均点22点アップ!!
1学期の26点から48点までになった。
これは、私のおかげ。
いやいや、子供たちが頑張ったのが一番。
ここで、その要因を紹介する。
まず、1学期が平均26点しか取れなかった外的な理由として以下のようなことが挙げられる。
・私の英語に子供たちが慣れていなかった
・同時に私も子供たちの反応、できる子、不得意な子がわからなかった
・私の授業スタイル等、手探りだった
そして、今学期点数がのびた外的理由は
・私のスタイルが成熟し始めた
・そのスタイルを生徒が理解しはじめた
・生徒の反応がわかるようになってきた
わからなくても、Yesというのがこっちの子供だが、本当にYesなのか、なんとなくYesなのか、NoのYesなのかがわかってきた。
内的要因、つまり授業内容を見てみると、1学期は以下の単元のみしか授業でしなかった。
・ケタ、位
・3桁の繰り上がり足し算
・九九
もちろん、その他に集合などの単元があったのだが、ルガンダで説明することが中心になる単元は同僚にやってもらって、計算中心の単元だけを回してもらっていた。そして、それは2学期も継続して割り振りをした。因みに2学期は時計の読み方、より高度な集合をやっていた。
なぜ20点以上も平均点が上がったか。
それは今学期やった授業内容で説明がつくと思う。
・繰り上がりの足し算(4ケタ)
・繰り下がり引き算(3ケタ)
・繰り上がり掛け算(3ケタ)
・分数・分数の差し残・引き算(分母統一)
四則演算しか指導していないのだ。
逆に言えば、四則演算(特に繰り上がり・下がり)が身についていないということだった。これは、赴任してからすぐに「ケタ」の概念がないことが原因とわかっていたし、九九を暗記していないことも原因だということもわかっていた。ただ、効果的に「ケタ」を理解してもらう指導法をみつけるのに赴任後2学期間もかかってしまった。
・白いフタ10個=赤いフタ1個
・白いフタはPlace ValueがOne's
・赤いフタはPlace ValueがTen's
当時繰り上がり足し算をしても一桁の欄に2つの数字が入っていることはざらだった。
例:
3 2 5
+ 9 7
----------
3|11|12
っていう具合に。しかし、1楽器でこれが改善された。
また、1学期の「ケタ」→繰り上がり足し算→2学期の繰り下がり引き算・繰り上がり掛け算とうまく「できること」がリンクできている。
そして、今学期の期末テストではほとんどの生徒の四則演算の正答率が上がっている。(正確な数字はとっていないが、採点をした感じでは70%は超えている。)
しかしつまづいた事もいくつかあった。これから課題となるのは分数と掛け算だろう。
分数について未だに教え方が見えてこない。「2分の1と3分の1どっちが大きい?」と聞いても、3分の1と答えてしまう。紙をつかったり水を使ったりしみたが、うまくいかない。
掛け算に関してウガンダの指導では九九を暗記をさせない。いや、むしろノートの裏に九九が全部載っていて、子供たちは見ちゃうよね。だからもう一度、暗記をさせないといけない。なぜならテストにそのチャートはないから。3楽器は3桁の割り算があるので掛け算の暗記は必須なのだ。
この2つの課題をクリアしないと、「できること」のリンクがとけてしまう。そうなると、元の木阿弥。ここはふんばりどころだ。
また、全6教科中、5教科で平均点があがっているものの、唯一英語が下がっているのが気になる。これは担当の先生に言っておかなきゃいけない。
体感として、「なんとか身になりつつあるな」といったところ。
ん~やることが多い。が楽しみになってきた。
おひさしぶりです。
返信削除ヨルダンの和さん、帰国一カ月前にして、明日から始業式。
授業をどうしようかなーと考えていて、
ブログに立ち寄りました。
ウガンダでの、活躍応援しています。
和