まずは、新年のイベントから。
うちの孤児院に通ってくる子供たちは全員が全員孤児というわけではありません。
3分の1ぐらいが孤児で、エイズ遺児だったり、両親がなくなり家族や親戚に引き取られた子供たちです。
残りの子供たちも認定を受けた学校へ何かしらの理由(そのほとんどが金銭面)で通えなくなった子供たちです。
日本の一大イベントが1月1日だとすると、ウガンダでの一大イベントは12月25日とイースター(移動祝日)。キリスト今日の祝日です。その日は家で育てた鶏やヤギなどの家畜をさばき、ご馳走を食べる日。
昨年のイースターでは私は鶏肉をご馳走になりました。
残念ながらクリスマスは任国外旅行でウガンダにおらず未経験。
まずはちょっと硬い新年のあいさつから。
神父を呼んで子供たちに教育を受ける意味と大切さを説いてもらいます。
その後、お楽しみタイム。ウガンダミュージックをバンバンかけて、子供たちは踊るオドル。
お母さんたちの炊き出し |
メニューは米(ウガンダではもっとも高級な主食)、マトケ。
スープは牛肉。
つけあわせはキャベツ。
私もこれをいただきました。これが御節です。
その後さらにクラブ。
当初の予定ではレクリエーションを考えてあったのですが、子供たちが楽しんでいたので中止、クラブを続行。
そして5時ぐらいに解散。
いつもよりオシャレ |
私も踊ってみた。でもかなわない。 |
結果的に子供たちが大いに楽しんでくれたので私をはじめ、ダイレクターやその奥さん(彼女もスタッフの一人)そしてヘッドマスター(校長先生のようなひと)も喜んでいました。
ただ、残念なのが大人の方。
上記以外のスタッフが来なかったことです。
あと3人いるのですが、彼らは家族で新年の行事をするのでこれないとのこと。
ダイレクターもがっかりしていましたが、12月のスタッフミーティングで「1月1日にする」と全員で決めていました。私はその時「本当に全員これるのか」そして「子供たちがそんな大事な日にこれるのか」と問うたのですが、全員が全員「自分はこれる。子供もこれるはずだ」と言っていました。
自分たちで決めたことを実行できない。多くの課題の原因はココに集約され、「参加型開発」という世界の国際協力機関が掲げる旗印の最大の欠点がココに体現されているのだと感じています。