Ennyanja Nalubaale- ビクトリア湖
ラベル ウガンダの歩き方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ウガンダの歩き方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/01/04

疲れた日の雑記と疲れを取る日の雑記

ウガンダに住み始めて1年と9ヶ月。

休日はマサカでおいしいお昼ご飯を食べる。
カレーが食べたかったらゴルフレーン。豚肉が食べたかったらチッチャブウェミ(Kijjabwemi)のバー。バーガーが食べたかったら、フィリカデレン。

お腹を満たしたら、コーヒー飲みながら1週間分のメール返信や調べ物などをする。任地でネットは使えない。その後、サウナに行って汗を出す。ウガンダ人によくからまれるが、話が面白くなりそうだったらこっちから積極的に絡んでいく。でも基本は最小限のやり取りだけをする。ボーーっとしたいのだ。1週間ぶりのシャワーを浴びて、スーパーに行く。缶詰など任地では手に入らないものを買う。夕飯にはチップス&チキンを食べる。月曜日から肉は食べられないから、食べ納め。

10人前後で乗るチワンガラ(Kiwangala)村行き、最後の乗合タクシーが現れる時間はわかっている。車やバイク、人の往来をベンチに腰掛けてただただ眺める。何も考えない。不意にからっぽになっていることにメタ認知する。頭も心も、体もクリアになる。

空を見上げると、夕陽と雲が織りなす傑作がある。その芸術に時に嘆息を、時に涙をこらえながらからっぽを楽しむ。1日という長い時間をかけてマントラを唱えずにからっぽに入っていく。

不安とか心配事とか、明日の楽しみや未来への期待感すら全部捨て去って、今を感じる。

ウガンダにずっと住んでもいいと思える日。





2011/12/02

カンパラマラソン3

 急激なアップダウンを繰り返し、心が折れそうになった私。
それを救ってくれたのが、応援に駆けつけてくれた隊員たち。一人でレースに出てきた私にとって友達が沿道で「がんばれ」と言ってくれることにすごく力をもらった。ガツガチに固まったひざを少しだけ上に盛り上げる力がわいた。そして、その勢いのまま37kmの表示板。
「あと5km!」
コースはウガンダのパルコ、ガーデンシティの目の前に下る道に入ります。
ここまで来ればゴールは目と鼻の先。


ところがコースが分らなくなった。。
と言うのは、黄色いシャツの誘導係が忽然と姿を消しているのだ・・・
「どっちに走ればいいの? (??)//アッチ?コッチ?」

とりあえず周りをみわたすと、黄色い服を着た人がポツリ。
「こいつだ!」
とそいつがいってる方向へ。そしてそいつはウガンダのパルコ、ガーデンシティに入っていく。
「アレ?アレレ??」
とはいっても、リタイヤするのも申告しなくていいようだし、ボダボダに乗ってコースを走った輩だっていたし。まあいっか。と4時間切りを目指すことに。
ゴールまであと数キロ。4時間まで20分。
「できるさ!やってやれないことはない!」と鼻息が荒くなる。人類初のモビルスーツによる白兵戦をしてしまった彼のように。

アカシアアベニューという隊員連絡所がある道を登っていく。この登りがしんどい・・・
プロテアホテル(金曜日の肉のバッフェがたまらなくおいしい)の脇の道を抜け、ココロ・エアストリップへ。残り1kmの表示がある。この時点で3時間57分。
「サブ4は無理か・・・でもあきらめるわけにはいかないよね。安西先生」と心を奮い立たせながらゴール!手元の時計で4時間3分。

ゴールで待っててくれた隊員が2人。彼らに祝福してもらいながら他の走ってる隊員の話に。
「後の3人はどこ?」
「え?1人は抜いたけど、2人は知りませんよ。先にゴールしてるはずですけど」とボク。
じゃあ、中に探しにいこうということに。周りは黄色きいろキイロ。見つからない。
すると、待っててくれた隊員がボクの前にいるはずの隊員がその瞬間にゴールしたことに気づく。
「あれ?」とボク。
「あれ?」とボクの前を走ってた隊員。

「あれれ?」

誘導係がいなくなった時点で一抹の不安を感じないではなかった。だけどね。走るしかなかったのよ。
たとえそれが、ショートカットする道だとしても・・・

続々とゴールする選手たち。その選手たちの顔を見ても
「アレ?こんな人ボク抜いたっけ??」最後尾から走ったのにね。。

なんともやりきれない、すごく切ない42.195km(多分39kmぐらい)でした・・・
胸を張って「42km走りました!」とはいえない私でした。

ここからは、総括を。

まず、すごく楽しかった。マラソンは沿道の声援から力をもらい、選手同士で切磋琢磨、引っ張り合い、励ましあいながら作り上げていくレース。その一体感がたまらなく好きだ。

でも残念なことが沢山あった。
そのほとんどがオーガナイズの面。
・スタート時間を繰り上げたこと
・選手の走るルートが最後まで確保されなかったこと(安全面につながる)
・閉会式前にもかかわらず誘導係がいなくなったこと
・フィニッシュラインで拍手をして迎えてくれたのが隊員たちと某アメリカ発の王手NGOのアメリカ人たちのみ。ウガンダ人たちは会場内に設けられたステージに釘付けだった。
たとえ、ウガンダトップアーティストのケンゾーが歌ってるからって、ちょっと残念になった。
もっと盛り上げたらいいのに。お金かけてるんだしさ。

まあその辺がウガンダクオリティーと言ってしまえば、それまでだけど・・・
そこで止まってちゃ、いいオーガナイズはできないと思う。

楽しくも、切ない思いを残してくれた恋のようなレースだった。

おつかれさまでした。
応援してくれた人たち、ありがとう。

2011/12/01

カンパラマラソン2

前半12kmを5分を切るタイムで入って、ウハウハな私。
「このまま行けば、サブ4(4時間切り)か?!」と調子に乗って中盤へ。

Kasubi Tomb


中盤のコースは世界遺産にもなっているカスビのブガンダ王国歴代カバカ(王様)の墓や王宮を通過する。「景色を楽しみながら走れるな~」とレース前に抱いた期待は残念な結果に。
カスビの墓は丘の上にあるのだが、私はその100mぐらい下の道を下っていく。
王宮はその真横の道を走るのだが、高い塀で王宮が見えない・・・

寂しい気持で走ってるとこに「チャイナ!」や「ムズング!」「走れ!」、「前に追いつけ!」なんて野次とも応援とも取れない罵声とも、冷やかしとも言える声援を浴びせられ、バカにしたような笑いをむけてくる。
普段、冷やかしでチャイナなんていわれると、ムカつくんだけどこのときは別。
その冷やかしすら、声援と受け取ってがんばれてしまうんだから、マラソンは不思議なものだ。

そして、コースはカンパラ中心部から遠ざかっていく道へ。
そして半分をすぎたあたりから、アップをしていない筋肉が悲鳴を上げだす。
こういう苦しい時にはペースメーカーやひっぱてくれる人がほしいところ。
幸運にも同じぐらいのペースで走る、欧米人を発見。
彼の後ろにぴたっとついてひたすら彼の背中を見つづる。しばらくして私が彼の前に出て引っ張ることに。

こんな感じで再びカンパラ中心部へ。
マケレレ大学の脇の道を走り、豚の炭火焼がおいしいワンデゲヤへ。
ワンデゲヤを過ぎたあたりから、ちょっとした坂道でも走って登れなくなり、引っぱり合った欧米人は遅れ気味になる。ワンデゲヤを過ぎるとカンパラの目抜き通り、カンパラロード。
ここまで、コースはしっかりとコーンで区切られていて、しっかり道が確保されていた。
しかし、ここから先そのコーンはなくなり、交通規制もなくなった。

目抜き通りを走るのに、だ。
マタツ(タクシー)やボダボダ(バイクタクシー)が入り乱れる中、路上を走る私。なんとも複雑な気分。「街、いや国を上げての一大イベントではないのか?」客を下ろすために路上に止めたマタツを道路側へ避けること数十回。歩道を走ること数百メートル。

それは、「日常をのっとる祭りとしてのマラソン」というより「日常の中にマラソンがお邪魔した」感じ。
「ごめんなさ~い走らせてもらいま~す」

このあたりになると、誰も選手に目を向けない。応援もされなくなる。
選手もまばらになる。ちょっと寂しくなる。

距離は30kmほど。終盤へ差しかかります。30kmの壁と言われる苦しいところ。心が折れそうになる。
そんなところへ救世主が!
そして、最後の最後にとんでもないことが!!!!

つづく。

2011/11/30

カンパラマラソン1

 ウガンダにレジャーは少ない。
美術館や博物館、映画館の数が文化的水準の高さを表すものとするのなら、悲しいかなウガンダは乏しい。遺跡もほとんどない。
隣国のエチオピア・ケニアに比べると見劣りする。
今エントリーはそんな「文化」なんて高尚な話題ではないが(一大)イベントがあった。

MTNカンパラマラソン
MTNとは南アに拠点を置く電話会社。NTT(ドコモ)見たいな感じ。ただその守備範囲は西はガーナ・コート・ディ・ボワールから東はアフガニスタン。南はザンビア・南アとアフリカ、中東をカバーするどこでもDo Communicationができてしまう。ビックな会社。
そのMTNがスポンサー・主催をするマラソンが、カンパラマラソンだ。

レジャーが極端に少ないウガンダで私が待ちに待った一大イベントがこれ。
今年9月にあるはずだった、トライアスロンが中止になり、「他になにがあるよ?」と気合十分。

私を含め隊員の出場は6名。内2人がハーフ。
もちろん私はフルマラソン。
約1年ぶりのレース。フルは1年半ぶり。ロードレースは初めて。
さらに開催日程がいろいろ前後し、本決まりになったのが2週間前。
練習不足、調整不足で当日を迎えた。

当日は6時50分スタート。

前日から、「調整に40分ぐらい流して~」「アレ食べて、コレ飲んで」「コレ持って走って、アレ着て走って」とワイワイ準備をすることが楽しくて仕方がなかった。だって、今までのレースは全部自分一人で準備してたから。
さびしがりやです。

それはさて置き、当日は5時起き。
6時20分頃にスタート地点のコロロ・エアストリップに到着。
ワサワサとあわただしい中、したく。
6時40分ぐらいにハーフを走る、隊員と先にスタート地点に向かったフル出場の3人のもとへ。
が、ヒト・ヒト・ヒト。見つからない。
そして、周りは10kmにエントリーした人たち。「21kmはあっちだ」と教えられ。私もノコノコついていった。
そして「フルの選手たちはどこにいるんだ?」とハーフに出るウガンダ人に聞くと「フルはもうスタートしたぞ!」
私「は?まだ47分なんですけど!」
スタート時間前にスタートする意外性の発揮。アップも満足にしてません。
当然私は一人ぽつんと最後尾からのスタート。
「ま、いっか。誰に抜かれるわけでもないから、楽に行こう~。時間は自分の時計ではかっとうしー」とのんきにスタート。

ルートは前日に地図をもらったばかりで頭に入ってない。
道案内がいないと全くわからない・・・
でも、黄色いシャツを着た誘導係がいたので大丈夫。

で、走ってるとなにやら後ろからパトカーのサイレン音。
「事件か?」

パトカーが私の脇をすぎ、白バイがすぎ、二台に電光掲示板をのっけた先導車がすぎ・・・。
ハーフの選手たち。

このマラソン。ウガンダのナショナルチームが出場しており、隣国の招待選手も出場してる。賞金もでる。フルマラソンの優勝賞金が16,000,000Ush。約40万円。

世界屈指のランナーが私の横をズバッと集団で抜けていく。
一瞬世界のスピードについていこうかと思ったが、次の瞬間には心は折れた。
1km3分10秒台で走るスピードは見るだけで十分だった。間近で見られただけでよかった。

ハーフの選手にドンドン抜かれながら走る私。

ペースがわからない私は5kmか10km地点でペースを見ることに。
でも最初の距離表示は12km。 「うわ~~~中途半端~」と時計を見るとなんと58分!
1km5分を切るハイペース。でもそんなペースで走ってるつもりはない。

「ん?おかしいぞ」と思いつつもちょっとウハウハな私はレース中盤に入っていきます。

つづく。

2011/11/08

グルメレポート Senene丼(セネネどん)

世界にはゲテモノに分類される食材がたくさんある。
そしてそれは文化圏で全く異なるもの。
日本の代表的ゲテモノ食材はなんだろう?
生魚?サカナの卵? くじら?
それを決めるのは、それを食べる人。

ウガンダの食材で日本人がゲテモノと言うのはきっとバッタ
日本にもイナゴなんかあるけど、やっぱりゲテモノ

セネネと呼ばれている。

セネネにもシーズンがあって、セネネが市場に出回ると雨季の真ん中にいることを教えてくれる。

この時期はよく調理済みのセネネが道端で売られている。

それでね、グルメレポート的には自分で調理と思って、初めて生きてるセネネを買ったの。

まず驚くのはその高級感。
コップいっぱいで6,000Ush(約240円)
ちなみに米1kgが3,500(約140円)だからその値段の高さをご理解いただけるだろう。

私はコップいっぱいも食べれる自身がなかったので半分にしてもらった。
そのセネネでセネネ丼を作ってみた!

材料(1人分)

米   1合
セネネ 半カップ
塩   少々
醤油  少々








調理方法はいたって単純。
ゴハンの上に煎ったセネネをのせて、醤油をかけるというもの。
セネネを煎ってる途中に塩をふり、カリカリになるまで仕上げる。
緑の彼らが、ちょっと茶色くなるまで。

親子丼に勝るとも劣らないタンパク質豊富な丼になった。

セネネはエビのような味。さくさくとした食感。

桜海老ゴハンを食べているようにかきこんじゃったよ(笑)


         ごちそうさまでした。

2011/09/07

あるのは生と死。それだけ。


学期休みも先週でで終わり、昨日から学校がはじまった。
この1ヶ月間学校外のNGO活動や先輩隊員の中間報告会など業務的なことをやりつつ
遊びもした。


8月サファリしてきた。


ウガンダにしかいないコブっていう牛科のシカぽい動物の食事と交尾




エドワード湖畔でのんびり寝るカバとその周りを飛び回るヤマセミ




そしてゾウが水浴びをするとなりでぶくぶくと体を膨らませ、白く腐らせて浮かぶカバ



サバンナの平原で肝臓をライオンに食われ、目をハゲタカにえぐられたブッシュバック



2匹でじゃれ合い、何食わぬ顔で寝るメスライオン




足音を立てず、だが急ぎ脚で歩くゾウ


そんな動物たちが生きるアカシアが点在する大平原





死に逝くのをただじっと待つバッファロー

雄のバッファローは群での地位を失ったり年老いたりすると、自ら隠居して群から離れ、一人で暮らす。

そして死をまつ。



















「人生観が変わった」なんて大それたことは言えないけれど、一つの別の視点をもらったきがする。

ただ、生と死があるだけの世界

人間だってそうかわらない

そう感じ取れば先週乗った12人乗りカローラなんてかわいいもの

骨盤がきしむのは

ウガンダ人みたいに裏返った声で「ア」とか「アイヤー」なんていっちゃうね。








赤道をまたぐ私
















2011/08/20

マーケットの歩き方 チワンガラ村


わがチワンガラ(Kiwangala)村では毎週土曜がマーケットの日。
日本に比べると海外のマーケットは歩くだけでも楽しいもの。
そんなマーケットの歩き方を紹介します。

まずはスナック
食べ歩きは行儀が悪いと教えられるウガンダ。みんなマーケットで買ってもウチまでちゃんと持って帰ります。
これはカデンゴと呼ばれる食べ物。はじめてみたので買ってみました。2個で100ush(約4円)
お米を丸めて軽くあげたもの。黄色くなっているのはターメリックかマサラだと思われます。
味はひと言「まずい」。べちょべちょの冷たい米の塊。「おにぎりに似ている」なんて決していえません。その点冷たくなってもおいしいおにぎりは米料理の王様ですね。
米だときいて4個も買ったのですが、1個食べて3つはお隣にあげました。

そしてオモシロ掘り出し商品
この日はアバクロのTシャツ2500ush(約100円)を購入。
そのほかにパタゴニアのR2のベストがあったのですが、ベストという実用性の無さから未購入。
以前マサカのマーケットではビルケンシュトックのサンダルを4000ush(約160円)で購入。

さらに昨日マサカのマーケットでVirginia Tech UniversityのロンTを購入。
その他University of Louisville のカーディナルスのパーカーを発見。
いつかMurray StateのTシャツを見つけ出すのが楽しみです。
(内輪ネタですみません)
こんな掘り出し物を探すのもマーケットの面白いところ。


最後にオモシロくつ画像でくくりましょう!説明不要です

2011/08/19

グルメレポート Katogo(カトゴ)

東アフリカではタンザニア・ケニアにおされ非常にマイナーな国、ウガンダ。そんなマイナーなウガンダにマイナーだからこその面白さがある!(かもしれない)

活動外のネタがつきてきたので、いつもフレッシュな目を持つという意味でも、こんな企画をはじめます。

ラベルを題して、「ウガンダの歩き方」
別になんの自慢にもならないラベルタイトルですがお付き合いください。
そして日本にいる皆さんに「ウガンダ旅行もいいかも」と思ってもらえたら幸いです。

そんな「ウガンダの歩き方」
一発目はグルメレポート!


日本から見れば未知の料理ウガンダ料理。
その一つKatogo(カトゴ)を紹介します。

カトゴとはマトケ(食用バナナ)を使った料理のことを指すらしく、ソースによって様々な味になります。以前マトケ一株をもらったときに毎日作っていたトマトソースのカトゴのレシピを今回は紹介します。

材料(一人分)
マトケ       15本
トマト        3個
(普通の)玉ねぎ   1個
塩          好み

まずマトケの皮をむきます。ポイントはバナナのお尻の方(普通にバナナをむくほうとは逆)からナイフを入れていくとむきやすいです。緑の皮が残っていたりするとゆでる際に黒く変色してしまうので注意が必要です。こんな感じに黒くなります。(味に変化はありません)

次に皮をむいたマトケをゆでます。
湯で時間は固さによってお好みですが、箸をさして貫通すれば充分でしょう。

火が2つある人はマトケをゆでている間にソースを作りましょう。
トマトいちょう切り、玉ねぎをさいの目切りにしますトマトはピューレの缶詰なんて使うと贅沢感がぐんとあがりますね。

熱した鍋にそれらを入れ、火が通るまで熱します。このさい水分が少ないとマトケと和える際に味が偏ってしまうので水を100mlほどいれてもよいでしょう。

食材に火が通ったら塩をいれます。大さじ3杯といったところでしょうか。
多いように感じますが、このくらい入れておかないとマトケの無味に味を加えられません。

塩をいれ味を調えたらゆでたマトケを入れ、和えます。
少々マトケが崩れても問題ないでしょう。

後は盛り付けて出来上がり。
ブイヨンやペッパーでアレンジをするとさらにおいしくなります。

トマトソース以外にもGナッツソース(ピーナッツソース)や豆ソースのカトゴがあります。



私個人としてはさっぱりトマトソースがお勧めです。