Ennyanja Nalubaale- ビクトリア湖

2011/05/18

あいさつの意味

前回のエントリーではウガンダ挨拶に対して私の個人的な面倒さについてでしたが、今回はその奥に秘められたものを感じたので、ある仮説としてみる。

と、かっこつけて言ってみる。

「挨拶とは助け合うことの確認作業である」という仮説である。

その根拠はこうだ。
村ではものの貸し借りがある。
「飲み水をくれ」と隣人から言われることがある。
「電気をくれ」と隣人から言われることがある。
(私は今のところないが)「金を貸してくれ」ということもよくあるらしい。

井戸でくんだ水はそのままでは飲めない。畑仕事をしている子が"Assist me drinking water"といって家へ来たことがあった。

まあ、間違っている英語は目をつむる。ウガンダでは通じているから意思疎通はできるのだが、やはりまちがっている。それを直してあげようとは思わない。

それはさておき、彼はお隣さん。彼には村での生活のことをいろいろ教えてもらった。だから彼の家が目と鼻の先でも、いつも助けてもらっているしいいかと思いあげた。

また、こんなことがあった。
小腹がすいたので400ushだけ持って村の中心(トレーディングセンター)へ。とうもろこしをはじめて買ってみようかと思ったら500ushだった。しょうがないのでチャパティ屋へ。チャパティとは小麦粉を薄くのばして焼いたものでクレープみたいなお菓子だ。いつも料理をする気が起きないとき、村での生活を拒否していた時はチャパティのお世話になっていた。
チワンガラのチャパティの屋台は3つ並んでいる。私はいつも同じところで買っていた。
400ushだと2枚かえる。その日も2枚買うつもりで「二枚くれ」というと。
「お前はいつも俺のところで買ってくれる、俺のカスタマーだ。だから一枚まけてやる」と1枚よけいに包んでくれた。

この水をあげた隣人も、チャパティを1枚多くくれた兄ちゃんも会えば必ず挨拶する人たちだ。

逆の場合を考えてみる。日本の場合だ。
現代の日本で、あなたは隣人との挨拶はどのようにしているだろうか。

「こんにちは、ご無沙汰しています?」と近況の会話をしているだろうか?
会釈だけだろうか?
それても見てみぬふりをしているだろうか?

あなたはもし自分が困ったとき。急にお金が入用になったときに隣にお金を借りに行くことができるだろうか?

これは極論である。

日本とウガンダでは社会システムがちがう。
日本だとお金は金貸しからかりるだろうし、急病の時は救急車を呼べばいい。

しかし、ウガンダでは金貸しから金をかりることができるほど現金収入の余裕があるわけではないし、救急車も走っていない。
だから、バイクやタクシーの人と仲良くしとく必要があるし。
仲良くするために、相手が困っているとき助けないといけない。

”助けないといけない”というと義務のようになってしまうが「友達が困っているときに助けるのは当然だろう」と彼らは言う。

つまり助け合いというセーフティーネットがウガンダにはあるのだ。
日本はその助け合いをシステムにした。社会保障制度というやつだ。

挨拶とはある種助け合いのセーフティーネットの存在の確認作業の機能があるのではないだろうか。

私はあたってはいなくても、大きく外れているとは思っていない。

さてこの伝統的ともいえる社会の中に”モノとカネをもっている”と見える人間がいたらどうだろうか。
そのことについては次回のエントリーで。

0 件のコメント:

コメントを投稿