Ennyanja Nalubaale- ビクトリア湖

2011/06/22

土に還る

ウガンダの田舎ではどこに墓地はあるでしょうか?チワンガラ生活でふと疑問におもったことでした。
家のお向かいでお葬式がありました。

お向かいといってもボクのうちは車が通れる道路から少しうちに入っているので距離は40mぐらい。
数日前、午後の授業中になにやらあわただしいのがみられました。子供たちいわく誰かが亡くなったようだと。
そして4日後木曜日だったと記憶していますが、同僚のテディーが水曜の夕方「明日、お葬式があるから私たちも参加するよ。ぴったり2時からだからね」と教えてくれました。
そして翌日、午前3時に音楽が流れてきました・・・それも結構な音量で・・・
夜中の爆音音楽は毎週2回は平日週末問わず必ずあることですが音楽の内容もいつもクラブから流れてくるレゲエではなく「ハレルヤ」なんて聞こえてくるのでお向かいとだと見て、外にでました。

暗がりの中うごめく幾多の人影。なにやら準備をしている模様。
その夜は用を足して床に入りました。もちろん熟睡なんてできませんが・・・

さて次の日。昼食を終え自室へ帰り2時を待ちます。
ちなみに服装はいたってラフ。同僚にドレスコードを聞いても「適当でいいよ」とのこと。実際参列者の格好もまちまち。
ただ、親族やそれに近い人は襟付きのシャツ。女性はゴメスといわれる正装。肩のとがったロング丈の派手ながらのワンピースドレス。それをビビットな帯で結ぶスタイル。

自室で本を読んで時間をつぶしていた私はうっかり2時を5分ほど過ぎているのに気づいてあわてて外へ。
「ぴったり2時とはいってもウガンダタイム。1時間2時間遅れるのは当たり前。」
その認識はあっさり裏切られ、なんとぴったり2時にはじまっていました。
(普段もこんな感じだと、もっと物事がよくなると思うんですけどね)
そのくせ、ウチの同僚たちが子供を集めて参列したのは2時半ごろ。
詰めの甘さはウガンダ人。

日本のお葬式とは違いウガンダでは外で執り行われるようです。
ブルーシートを家の屋根からかけてその下にご遺体を安置。
ご遺体はルブゴと呼ばれる木の皮で作られた布で巻かれています。その上には2本の木の枝を釘でくっつけただけの「え?そんなんクオリティーでいいの?」な十字架。後になって考えればお金の無い農家ですし、木ならそこらじゅうありますから当然なのかもしれません。それに「自分たちで作ったものの方がいい」と考えたのかもしれませんし。真意はわかりません。
それと生前の写真。この点は日本と同じですね。亡くなったのはおばあちゃんでした。
セレモニーは牧師の説教と鎮魂歌(requiem)の繰り返し。説教の間、歌が歌われていることもありました。

あるところまで進行すると近しい人が牧師のところへ行き、なにかを牧師の手から口へもらって食べていました。

こういう時、アメリカ生活の間に葬式の1つでも出席していれば比較対象があったのでしょうが、無いことを幸いに思いましょう。

そして葬儀は2時間20分ほどで終わりを迎えました。
そして親族が立ち上がり列席者も道を空けだしました。
私は墓地の場所が判明すると思っていたのですが、意外なところにご遺体は向かいました。
その家の裏手にはマトケ畑(緑のバナナ)が広がっているのですがそのマトケ畑の中にすでに墓穴は掘ってありました。
その中にレクイエムを歌いながら安置、木の枝で柱を作りそのうえにトタンをかぶせそして土をかぶせていきます。

土葬のウガンダですからこれを呼んでくださった方が何を感じるかは私とそう変わりはしないと思います。
しかしコレでうまくまわっているのが今のウガンダの社会です。
「このままでいいのか?」と思う材料は人口増加とか土地の問題など挙げればきりがありません。
しかしコレでいままでやってきたのです。

このようなことが伝統ならその他のことでも「伝統」はあります。ごみの処理とか。
そのようなことを「変えることは可能か?」そして「変えることは必要なことか?」ということ。
隊員として活動する上で、いや国際協力をするうえで常に頭においておかなければいけない設問だとおもいます。

後日フィールドワーク中に偶然見つけたお墓

2011/06/05

ウガンダの教育

新学期が始まって2週間が経ちました。
私の活動も本格始動して2週間です。

今回はウガンダの教育について。一般的な面と個別の面を紹介していきたいと思います。

ウガンダの教育は
小学校(Primary)      7年
中学校(Secondary O'level)4年
中学校(Secondary A'level)2年
大学               4年
というようになっています。

授業時間は午前7時から朝課外。
そして8時半から午後4時までです。
その間休みは10時30分からの30分と午後1時から2時までの1時間の2回のみ。
授業間の休み時間、移動時間はありません。

こんな感じ。
7:00-7:40 朝課外
8:00-8:15 朝礼
8:30-9:00  授業1
9:00-9:30 授業2
9:30-10:00 授業3
10:00-10:30授業4





ただし、授業がこのスケジュール通りにいっていることは無く、前の授業しだいで授業をしたりしなかったり。

そして子供にとって最大の課題は小学課程7年を終えた後にある小学校卒業試験(Primary Leave Exam:PLE)。これをパスしなければ中学校へはいけません。
そのほかにも各学年の最後に進級試験がありパスしなければ留年します(基本的には認められていないようですが)

PLEの過去問を買ってみましたが、日本の中学1年生レベルとは思えない問題いくつかあります。
PLEの存在で一般的な学校はそのPLE対策に時間を割くようです。その結果情操教育分野(体育・音楽・図工)などはなおざりになる傾向があるようです。


ここからは私の配属先の孤児院についてですが
私が配属されている孤児院は小学校前(Nursery=幼稚園)の子供、年小と年中から小学校4年生(P5)まで設置しています。
私の孤児院はP5までしか設置していませんので、PLEなどとは無縁のところです。
P5までしか設置していない理由はNGOの運営能力によるものだと思われますが、真意はまだ確認していません。

私はこの2学期は英語・体育・算数を担当していますが授業時間はやはり守られていません。前の授業しだいで私の授業もずれ込んだりなくなったりします。特に体育はやはりなくなりがちです。この2週間で2回しかしていません。
1学年1クラスで約40人ほど。家の手伝いで来たりこなかったりする子供もいます。

授業内容はほぼ詰め込み式。
黒板で説明→練習問題
この繰り返しです。

この教育方法がいいのか悪いのかは別にして
そうなってしまう原因はいくつか見られます。

シラバス(指導要領)がない
ウガンダのシラバスは各学年ごと、各教科ごとべつべつで、全ての教科でそろっているのはP4のみ。その他の学年はあったり無かったり。

テキストがない。
子供がテキストを持っていないので板書して練習問題をさせる必要があること。

机が無い
子供は椅子兼机のベンチに座って授業をうけています。いつでも板書ができる状態じゃない。


特に体育に関しては、今現在私も困り果てています。
指導要領もグラウンドもありません。
あるのは空気のすぐ抜けるボールが数個のみです。



しかし物が無いからできないというのはいいわけです。

できることはあるはずです。

ヒントは自分自身の子供時代の経験だと感じます。

確かに私は団地のアスファルトの小さな交差点でサッカーをしていたし、そんなにいいボールを使っていたわけでもなかった。
それでも、毎日がすごく楽しかったし、それでよかったと思っています。

こどもは場所や器具のよしあしを気にしてはいません。
できること、大切なことの伝え方は必ずあるはずです。